桃がやわらかいのはどうしてですか?

果物

桃は柔らかいものが甘くて美味しいために硬い場合には柔らかくなるまでおいて熟成させます。
ですから硬い桃もあるのです。
また品種によってはいくら待っても柔らかくならない桃もあります。
桃の生産高が日本で一番の山梨県では硬い桃が人気があるとも言われています。

桃狩りなどで木から直接もぎたてを食べるような場合でない場合、完熟していない状態で出荷しなければなりません。
完熟したものを出荷していては早く傷んでしまうためのやむをえない処置でもあります。

そのために柔らかい桃と硬い桃がある場合があります。
柔らかい桃は熟されて甘みもある桃で、食べごろでもあります。
硬い桃を買ってしまった場合は熟すのを待つのがいいでしょう。

ただし品種をよくみてください
品種によっては硬いままの桃も珍しくはありません。

柔らかいのが美味しい品種の桃の場合は、新聞紙や紙袋などに入れて、風通しのいい暗所に保存します。
たまにそのままの形で日に当てることで甘みが増すとも言われています。
くぼみのあるお尻の部分から柔らかくなってきますので、自分の好みの柔らかさになったら冷蔵庫に入れて2~3時間、冷やして食べるのが美味しい桃の食べ方であるといえます。

また桃の皮の見た目が少し透き通った感じになってくるのが分かると食べごろであると言ってもいいでしょう。
冷蔵庫保存しないのは冷やしすぎると甘み成分が半減してしまうからです。
また桃は繊細な果物でもあるために、あまりに強く押してしまうとそこから傷みが広がってしまうことがあります。

果物は完熟が美味しいとは言いますが一般的な桃の完熟は桃が柔らかくなっている状態で、糖度が高く甘いために桃は柔らかい果物という印象が強いようです。
実際には桃の品種によっては硬くて歯ごたえがある桃が美味しいというような人もいますし、柔らかくならない品種もあります。
ただ桃は好みの柔らかさになったものを冷蔵庫で短時間、冷やして食べるというのが代表的な食べ方だといえます。